西暦1998年6月に

西暦1998年6月に、当時の大蔵省金融部局(銀行局や証券局等)が所掌する業務のうち、民間金融機関(民間資本によって運営される銀行等)等の検査・監督に関する部分を分離することで、旧総理府の内部部局ではなく新たな外局として金融監督庁(現金融庁)を設けたわけです。
【用語】外貨両替って何?海外への旅行だったり外貨が手元に必要な人が利用機会が多い。最近は日本円に不安を感じているためか、現金で外貨を保有する動きもある。注意。為替手数料はFX会社と銀行で大きく異なる。
昭和14年制定、平成7年改正の保険業法により、いわゆる保険企業は生命保険会社もしくは損害保険会社、2つのうちどちらかに分かれ、2つとも内閣総理大臣からの免許(監督および規制は金融庁)を受けた者のほかは設立できないきまり。
今後、安定という面で魅力的であるうえにエネルギッシュな金融市場や取引のシステムを作り上げるためには、銀行など民間金融機関だけでなく行政が両方の立場から解決するべき課題に積極的に取り組んで解決しなければいかなければならないのです。
きちんと知っておきたい用語。ロイズとは、イギリスの世界的に知られた保険市場なのである。またイギリスで議会制定法の規定に基づき法人であるとされた、ブローカーおよびそのシンジケートが会員の保険組合そのものを指す場合もある。
小渕首相が逝去、森内閣が発足した2000年7月、当時の大蔵省からこれまでの業務以外に金融制度の企画立案事務を移管しこれまであった金融監督庁を金融庁(現金融庁とは仕組みが異なる)に改編。翌平成13年1月、上部機関の金融再生委員会を廃止し、内閣府(旧総理府)直属の外局となったのです。
まさに世紀末の平成12年7月、旧大蔵省よりこれまでの業務以外に金融制度の企画立案事務をも統合し約2年前に生まれた金融監督庁を金融再生委員会の管理下にある金融庁として再編。そして平成13年1月、金融庁に業務の大半を引き継ぎ、金融再生委員会を廃止し、内閣府直属の外局となったのである。
多くの場合、株式公開済みの上場企業であれば、企業活動のための資金調達の手段として、株式だけではなく、さらに社債も発行することが多い。株式と社債の違うところは、返済義務の規定ですからご注意を。
タンス預金⇒物価上昇の局面(いわゆるインフレ)では、インフレの分その価値が目減りする。だからいますぐ生活に準備しておく必要のない資金は、どうせなら安全かつ金利が付く商品にした方がよい。
最近では日本の金融・資本市場の競争力等を強化することを目的とした緩和のほか、金融システムのますますの質的向上の実現を目指す試みを実践する等、市場および規制環境に関する整備が常に進められています。
格付けによるランク付けを利用する理由(魅力)は、わかりにくい財務に関する資料を読めなくてもその金融機関の財務の状況や経営状態が判別できるところにある。ランキング表を使えば2つ以上の金融機関を比較することもできるのだ。
保険とは、偶然起きる事故による財産上(主に金銭)の損失に備えて、制度に参加したい多数の者がそれぞれの保険料を出し合い、集められた保険料を資金にして予測できない事故が発生した者に掛け金に応じた保険金を給付する仕組みということ。
普段使っているバンクはあまり知られていないけれど机やベンチを意味するbancoというイタリア語に由来する。ヨーロッパ中で最古の銀行はどこなのか?15世紀初頭に富にあふれていたジェノヴァで設立され、政治にも深くかかわっていたたサン・ジョルジョ銀行である。
きちんと知っておきたい用語。保険は、突然起きる事故によって生じた主に金銭的な損失を最小限にするために、同じような多数の者がそれぞれの保険料を掛け金として納め、集まった資金によって突如発生する事故が発生した際に保険料に応じた保険金を給付する制度です。
【解説】株式についての基礎。出資証券(有価証券)であって、発行元には出資した者への返済しなければならないという義務は発生しないとされています。もうひとつ、株式は売却によって換金する。