金融派生商品とも

【用語】外貨預金というのは銀行が取り扱う外貨建ての商品。外国の通貨によって預金する。為替の変動によって発生する利益を得られるけれども、同時に差損が発生するというリスクもある(為替リスク)。
銀行を意味するバンク(bank)について⇒イタリア語のbanco(机、ベンチ)という言葉に由来するもので、ヨーロッパでもっとも長い歴史を持つ銀行には驚かされる。15世紀の初め豊かなジェノヴァ共和国で設立したサン・ジョルジョ銀行なのです。
【解説】デリバティブって何?これまでの伝統的な金融取引または実物商品・債権取引の相場が変動したためのリスクを退けるために実用化された金融商品の呼び名でして、とくに金融派生商品ともいわれる。
保険⇒想定外に発生する事故によって生じた財産上の損失を最小限にするために、制度に参加したい多数の者が少しずつ保険料を出し合い、集まった積立金によって不幸にも事故が発生した者に保険金を給する仕組みなのだ。
平成10年6月のことである、当時の大蔵省金融部局(銀行局や証券局等)が所掌していた事務のうち、民間金融機関(民間資本によって運営される銀行等)等の検査・監督に係るものを分離することで、総理府(省庁再編後に内閣府)の内部部局ではなく外局(府省のもとに置かれ、特殊な事務、独立性の強い事務を行うための機関)として金融監督庁というこれまでになかった組織を発足させたという流れがあるのです。
保険業法(改正1995年)の定めに則り、保険を取り扱う企業は生命保険会社あるいは損害保険会社、2つのうちどちらかに分かれ、いずれの場合も内閣総理大臣による免許(監督および規制は金融庁)を受けている会社のほかは経営できないという規則。
西暦1998年12月のことである、当時の総理府の内部部局ではなく外局として大臣を長と定める新しい組織である金融再生委員会を設置し、現在の金融庁の前身である金融監督庁は平成13年1月に金融再生委員会が廃止されるまで、その管轄下に3年弱配されたのだ。
【用語】ペイオフとは何か?予測不可能な金融機関の経営の破綻の際に、金融危機に対応するための法律、預金保険法に基づき保護しなければならない個人や法人等の預金者の預金債権につき、預金保険機構が法に基づく給付として預金者に直接支払を行う事なのです。
民営化されたゆうちょ銀行から提供されるサービスの多くは郵便貯金法(昭和22年-平成19年)に定められている「郵便貯金」ではない。銀行に関して規定する法律である銀行法(昭和56年6月1日法律第59号)での「預貯金」に準ずる商品です。
【解説】バブル経済(80年代から91年)って何?時価資産(例えば不動産や株式など)の取引金額が度を過ぎた投機によって実体の経済成長を超過しても高騰し続け、ついに投機によって持ちこたえることができなくなるまでの状態を指します。
【解説】外貨MMFってどういうこと?現在、日本国内で売買可能な外貨建て商品のことである。外貨建ての商品でも外貨預金と比べて利回りがかなり高いうえ、為替変動による利益も非課税だという魅力がある。興味があれば証券会社で購入しよう。
重要。「金融仲介機能」、「信用創造機能」そして3つめの「決済機能」、これら3つの機能をセットで銀行の3大機能と称することが多く、基本業務である「預金」「融資(貸付)」「為替」だけでなくその銀行自身の信用によって機能しているものなのだ。
知ってい置きたい言葉「銀行の運営なんてものはその銀行に信用があってうまくいく、もしくは融資するほど価値があるとは言えない銀行だと認識されて繁栄できなくなるかだ」(米モルガン・スタンレー、ローレンス・マットキン氏)
【用語】スウィーブサービスはどんな仕組み?銀行の普通預金口座と証券取引口座(同一金融機関・グループの)の間なら、株式等の購入資金、売却益が両口座で自動的に振替えられる有効なサービス。同一金融グループ内での顧客の囲い込み戦略です。
普段使っているバンクという言葉はイタリア語のbanco(机、ベンチ)という単語に由来する。ヨーロッパ一古い銀行はどこなのか?今から約600年前にジェノヴァ(現在のイタリア北部)で設立し、コンスルたちに運営されたサン・ジョルジョ銀行なのである。